-
【ブレンドオイル価格改定のお知らせ】
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
この度、ブレンドオイル商品の価格改定を実施させていただく運びとなりました。
ご迷惑とご負担をおかけすることになり申し訳ございませんが、
引き続きサ
ービスの提供に努めてまいりますので、
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【価格改...
-
【精油/エッセンシャルオイルの選び方の一つの基準 - ガスクロマトグラフ質量分析法】
先週の植物療法メディカルコースでガスクロマトグラフ質量分析法(GC-MS)についての講義がありました📚✨
この機会に、当社で扱うElizabeth Van Burenの精油について改めてご紹介したいと思います🌿
ガスクロマトグラフ質量分析法(GC-MS)とは?
「ガスクロマトグラフ質量...
-
【気持ち悪い歯型の型取り】おすすめアロマ🌿吐き気や嘔吐反射を軽減するコツとは!?
歯型の型取りが「気持ち悪い」と感じる方は少なくありません。嘔吐反射やパニックに陥ることもあり、歯医者に行くのが憂鬱になる原因の一つですよね。
でも大丈夫。ここでは、型取りが苦手な方に向けて、
✅吐き気や嘔吐反射を和らげるリラックス方法
✅おすすめアイテム(アロマ)
✅失敗を防ぐためのコツ...
-
🌿セラピーワールド東京2024で準グランプリ受賞!🌿
先日、アロマ&ハーブクラフトコンテストに出場し、なんと準グランプリをいただきました!
この素晴らしい結果を得られたのは、応援してくださった皆さまのおかげです。
本当にありがとうございます。🙇♀️💚
オンライン投票の段階から「投票しました!」と温かいメッセージをいただき、とても励ま...
-
【植物療法士資格取得の学び 2:イチョウの葉に隠された生命の知恵】
【植物療法士資格取得の学び 2:イチョウの葉に隠された生命の知恵】
植物療法士資格取得を目指すフィトテラピーの授業二日目。イチョウの葉が黄色くなり落ちる理由や、植物の驚くべき生存戦略、エコシステム、茶道との意外な関わりについて触れながら、自然の仕組みや植物の生命力を感じた一日を綴りました。収穫時期による成分の変化やギンコの効能など。
-
【植物療法士資格取得への道 ~森田敦子先生のルボアフィトテラピースクールで学ぶ~】
植物療法に興味を持ち始めたのは約5年前のこと。2022年3月から、森田敦子先生が主宰するルボアフィトテラピースクールの通信講座で学びをスタートしました。
ルボアフィトテラピースクールとは?
ルボアはフランス語で「小さな森」を意味し、フィトテラピーはギリシャ語で「Phyto(植物)」と「th...
-
1日限定!人気のマレーシア料理「ナシレマ」POP-UPレストラン
POP-UPレストラン at Café Rockマレーシアの味を楽しむ特別な一夜!
📍 場所:カフェロック📅 日時:12月26日(木)18:00以降、お好きな時間にお越しください👥 定員:10名(要予約)🍴 メニュー:・ナシレマッ(マレーシア定番のココナッツ香るごはん)・デザート...
-
🌿 ハーブ&アロマクラフトコンテスト2024ファイナリストとして出場 🌿
アロマ&ハーブコンテストに出場します
今年のセラピーワールド東京2024年のクラフトコンテストに、私が作成した「ラベンダーバスボム」が最終選考に残りました!
セラピーワールド東京2024(リンク)
11月29日と30日には会場で展示され、ホームページでの一般投票と、当日来場者による投票でグ...
-
【椿油搾油体験レポート】 宇久井ビジターセンターにて
和歌山県にある宇久井ビジターセンターでフレッシュな椿油の搾油体験に行ってきました!
今回使ったのは、日本固有種である「ヤブツバキ」の種です。
圧搾機で椿の種からオイルを搾油することができます。
🌿 椿油と日本の歴史 🌿
椿油といえば、おばあちゃんが髪につけていたイメージが...
-
【上海のお茶屋さんで楽しむ中国茶 🍵✨】豫園の有名なお茶屋さん「湖心亭」
10年以上ぶりに訪れた中国!
大学時代の交換留学で過ごした1年間の思い出が蘇り、感謝の気持ちでいっぱいです。
中国留学は、一年という短い期間でしたが、人生の中でとても濃厚な経験となりました。🇨🇳
あの時、中国に留学に行って一皮剥けたような、帰国したら新しい自分がいました。
豫園の「湖心亭」...
-
🍂秋の眠り ピローミストワークショップ🍂 - 三重県熊野市
皆さま、こんにちは!
この度、里創人熊野倶楽部様で初めてワークショップをさせていただきました。
熊野倶楽部についてはまた別に紹介できればと思っています。
「ピローミストワークショップ」の様子をご紹介します。🌿✨
このワークショップは、宿泊のお客様向けに、
熊野の美しい自然に囲まれた中で...
-
【朝のウォーキングの効果: 睡眠の質を高める秘訣 🌅】
朝のウォーキングの効果: 睡眠の質を高める秘訣 🌅
昨日は友達と一緒に那智の滝周辺を朝からウォーキングしました。
那智の滝は日本三名瀑の一つで、自然に囲まれた美しい景色を楽しみながらのウォーキングは本当に特別な時間でした✨。
実は、朝のウォーキングには夜の睡眠の質を向上させる効果があること...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします