【インナーピース(心の平穏)メンタルが9割!?心の平和を手に入れる7つの方法】
今日は、海外の友人と「何々が9割」という表現が日本でよく使われることについて話をしました。スポーツ業界では「メンタルが9割」とも言われますが、今回は「インナーピース(心の平穏)」について掘り下げてみようと思います。
インナーピースとは?
Googleで「インナーピース」を検索すると、一番上に以下のような定義が表示されます(英語の定義):
多くのストレス要因があるにもかかわらず、身体的および精神的な穏やかさの状態。心の平静を見つけることは、人生がどれほど困難であっても、幸福、満足、至福を得ることを意味します。
この定義からも分かるように、インナーピースは心と体の両方の穏やかさが必要です。心と体は繋がっているということですね。
インナーピースを手に入れる7つの方法
by 大坂なおみ選手
1. つらい時こそ笑顔になる
笑顔でいると心に余裕が生まれます。心に余裕があるから笑顔になるのか、笑顔になると心に余裕ができるのかは「鶏が先か、卵が先か」のようなものです。
2. 落ち込んだらスキップ
行動によっても心は変わります。心が沈んでいる時にはヨガの大きなポーズなどが効果的です。元気なポーズは笑顔と同じように心を元気にします。
3. イライラしたら「やる気呼吸」
呼吸に意識を向けることで、イライラを鎮めることができます。深呼吸をするだけでも感情が落ち着くことがあります。
4. 「暗示トイレ」で一息
緊張するとトイレが近くなることがありますが、トイレで一息つき、不安や緊張が出ていくとイメージしましょう。
5. 「できない自分」を許す
完璧主義を避け、できない自分を受け入れることが大切です。全力を尽くした自分を認め、受け止めることが重要です。その時の自分は全力を尽くしたことを認めてあげましょう。
6. 不安を打ち消す
不安には特定の要因がないこともあります。考えても仕方ない不安は見守り、今の状況を感謝するように心がけましょう。不安よりも今の状態の方が良いのだから。
7. 低い目線から励ます
落ち込んだ時は目線を下げ、自分のこれまでの努力や成し遂げたことを振り返りましょう。ゴールまでの道のりよりもこれまで歩んできた道にフォーカス。
インナーピースを取り入れるためのツール
私もまだまだインナーピースにはほど遠いですが、インナーピースブレンドの香りは自分のニュートラルに戻るサポートをしてくれます。このオイルをエプソムソルトに垂らして、バスソルトとしても使用できます。
※大変人気の商品となっております。現在欠品中。お取り寄せご予約を受け付けております。
このブログが皆さんのインナーピースを見つける手助けとなれば嬉しいです。
その他のおすすめ:
STRESS RELIEF - ストレスリリーフ
COMPASSION - 思いやり
Instagram : @MyOrangeBranch